医療業界目指して登販、医療事務、医師事務取った人が精神保健福祉士目指してます。

登録販売者、医療事務、医療事務作業補助の資格を取得しました。現在は精神保健福祉士の勉強をしています。

今日(保医)のと9/2~10/8(社シス、現社、地域、行政、社保、障害)誤答の誤答、復習。

【問題】 日替わり問題(保医)

2021年01月22日

1    公費負担医療給付の割合は、国民医療費の70%を超えている。


2    国庫と地方を合わせた公費の財源割合は、国民医療費の50%を超えている。


3    入院と入院外を合わせた医科診療医療費の割合は、国民医療費の70%を超えている。


4    65歳以上の国民医療費の割合は、国民医療費の70%を超えている。


5    人口一人当たりの国民医療費は、30万円を超えている。

f:id:TFou:20210122231247p:image
【答え合わせ】 日替わり問題

1    公費負担医療給付の割合は、国民医療費の70%を超えている。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』 

公費負担医療給付の割合は7.5%(H29:7.4%)であり、国民医療費の70%を超えていない。


2    国庫と地方を合わせた公費の財源割合は、国民医療費の50%を超えている。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』 

公費の財源割合は38.6%(H29:38.4%)であり、国民医療費の50%を超えていない。


3    入院と入院外を合わせた医科診療医療費の割合は、国民医療費の70%を超えている。

あなたの回答『○』

正解

正しい答えは『○』 

医科診療医療費の割合は71.6%であり、国民医療費の70%を超えている。


4    65歳以上の国民医療費の割合は、国民医療費の70%を超えている。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』 

65歳以上の国民医療費の割合は59.7%(H29:60.3%)であり、国民医療費の70%は超えていない。


5    人口一人当たりの国民医療費は、30万円を超えている。

あなたの回答『×』

不正解

正しい答えは『○』 

人口一人当たりの国民医療費は33万3300円(H29:33万9900円)であり、30万円を超えている。

f:id:TFou:20210122231302p:image
f:id:TFou:20210122231309p:image

 

【平成29年度国民医療費】

 ◉平成29年度の国民医療費は43兆710億円、前年度の42兆1,381億円に比べ9,329 億円、2.2%の増加となっている。

 ◉人口一人当たりの国民医療費は33万9,900円、前年度の33万2,000円に比べ 7,900円、2.4%の増加となっている。

 ◉医科診療医療費の割合は71.6%(入院37.6%、入院外33.9%)。

 ◉国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は7.87%(前年度7.85%)、国民所得(NI)に対する比率は10.66%(同10.77 %)となっている。

 ◉医科診療医療費の傷病分類別の割合は、「循環器系の疾患」が19.7%(6兆771億円)で最も多く、次いで「新生物〈腫瘍〉」が14.2%(4兆3761億円)、「筋骨格系及び結合組織の疾患」が7.9%(2兆4452億円)、「損傷、中毒及びその他の外因の影響」が7.7%(2兆3814億円)、「呼吸器系の疾患」7.4%(2兆2892億円)となっている。

 ◉国民医療費を年齢階級別にみると、0~14歳5.9%、15~44歳12.2%、45~64歳21.6%、65歳以上は60.3%。そのうち、「75歳以上」は16兆1129億円で、全体の37.4%を占めている。

 ◉人口1人当たり国民医療費をみると、65歳未満18万7000円、65歳以上は73万8300円、75歳以上は92万1500円。

 ◉国民医療費を財源別にみると、事業主及び被保険者による保険料負担は21兆2650億円で、国民医療費全体の49.4%を占めている。公費は16兆5181億円(38.4%)、その他5.3兆円(12.3%)そのうちの患者負担は4.99兆円(11.6%)。

 ◉国民医療費に占める後期高齢者医療費の割合は、2008年度(平成20年度)30.0%、2012年度(平成24年度)32.2%、2016年度(平別28年度)33.6%、2017年度(平成29年度)34.3%であり、年々増加している。

 ◉医療保険等給付分の割合は45.8%、公費負担医療給付の割合は7.4%、後期高齢者医療費の割合は34.3%(上記)、患者等負担分は12.2%。

 

 

正答率は3/5でした。

さて、それでは誤答の誤答を復習します。

 

 

【問題】 社会理論と社会システム

2020年09月02日

1    役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。


【答え合わせ】 社会理論と社会システム

1    役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

役割適応(role adaptation)は、人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているか否かを分析するための概念であり、「自我を内面化する過程」ではない。

 役割適応は、自分の役割に対する周囲からの役割期待に応えている状態。

 役割期待とは、個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。

 設問の「個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程」とはクーリーの「鏡に映った自我」のことか?

 

【役割◯◯】

役割期待

  個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。

  ある個人に対し、他者や社会システムから担うように期待されている役割のことである。

  同じ社会の中で、他者の役割期待を察知できるのは、共通の社会規範を内面化しているためである。

◉役割適応

  自分の役割に対する周囲からの役割期待に応えている状態。

  人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているか否かを分析するための概念であり、「自我を内面化する過程」ではない。

◉役割演技

  社会生活において場面ごとに求められる役割期待を本人が適切に理解し、かつ即興的、自発的に演じていくことを意味する。

◉役割葛藤

  個人が複数の役割(役割集合)を担って生活している状態で発生する葛藤状況を説明する概念である。新たな役割を得たり、担う役割が変更されたりする際、外部からの役割期待や役割の内容が役割集合内で矛盾・対立することがある。そして、本人が主体的にそれらの矛盾や対立を解消できない場合に生じる心的葛藤や心理的緊張状態のことを「役割葛藤」と呼ぶ。

◉役割距離

  他者や外部からの役割期待をそのまま遂行せず、信頼関係が壊れない程度にずらして遂行することである。

  ゴッフマン(Goffman,E.)が提唱した概念で、他者や外部からの役割期待をずらして遂行することで、その人の個性や職業人(プロフェッショナル)としての自律性を印象づけたり、社会の期待と自己のニーズとのズレを表現するという効果を生み出す。

◉役割取得

  他者からの期待を認識し、それを自らのうちに取り入れ自分の役割行為を形成すること。期待が地域社会、国民社会、国際社会において一般化されたものを、一般化された他者の期待という。

◉役割形成

  単に役割期待に応えるだけでなく、自分自身で新たな役割を再構成すること。

 

 

【問題】 社会理論と社会システム

2020年09月03日

4    企業などで生産された財やサービスが貨幣換算されないために、国家のGDPに含まれないことを「外部不経済」という。


【答え合わせ】 社会理論と社会システム

4    企業などで生産された財やサービスが貨幣換算されないために、国家のGDPに含まれないことを「外部不経済」という。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

外部不経済とは、市場における経済活動が市場外の環境に不利益を発生させ、その結果として、経済活動の当事者以外の個人や企業にマイナスの影響(費用)をもたらすという社会的ジレンマを指す。経済学者のマーシャル(Marshall,A.)が提唱した概念。

 

 

【問題】 社会理論と社会システム

2020年09月04日

2    コンフリクト理論とは、地域社会にある文化摩擦に着目し、社会解体がその地域の犯罪などを生み出すとみる立場である。


【答え合わせ】 社会理論と社会システム

2    コンフリクト理論とは、地域社会にある文化摩擦に着目し、社会解体がその地域の犯罪などを生み出すとみる立場である。

あなたの回答『◯』

不正解

正しい答えは『×』 

設問は、コンフリクト理論ではなく社会解体論と呼ばれる逸脱行動論の立場である。初期シカゴ学派によって提唱された古典概念で、特にトマスの研究が有名である。

 

【逸脱行動論】

◉社会解体論

 地域社会にある文化摩擦に着目し、社会解体がその地域の犯罪などを生み出すとみる立場である。

 初期シカゴ学派によって提唱された古典概念で、特にトマスの研究が有名である。

◉社会緊張理論

 (社会構造的なプレッシャー:社会緊張)

 機能主義的な立場から順機能・逆機能、顕在的機能・潜在的機能といった概念を導入しつつ、逸脱や逸脱行動を説明する立場である。

 マートンは、何らかの社会構造が、特定の圧力を一部の人々に加えて逸脱行動を選択させていると考えた。そして、機能主義的見地から、圧力の発生はその社会の文化的目標と、目標達成に際して利用できる制度的手段との間に矛盾があることで発生すると論じ、その圧力に対する人々の適応パターンを「個人的適応様式の類型論」としてまとめている。その研究は「アノミー理論」とも呼ばれる。

 (アノミー:社会秩序が乱れて混乱、無規制状態・無規範状態になること)

◉文化学習理論

 犯罪や非行などの社会問題は、下位集団文化の中で学習され、その文化を通じて世代から世代へと伝承されていくとみる立場である。

 代表的な研究者としては、サザーランドがあげられる。サザーランドとクレッシーの研究は「分化的接触理論(差異的接触理論)」とも呼ばれる。グレイザーの「分化的同一化理論」やサイクスとマッツアの「ドリフト(漂流)理論」もこの研究の系統である。

◉ラベリング理論

 周囲の人々や社会統制機関などが、ある人々の行為やその人々に対してレッテルを貼ることによって、逸脱は作り出されるとみる立場である。

 代表的な研究者であるベッカーは、「社会集団は、これを犯せば逸脱となるような規則をもうけ、それを特定の人々に適用し、彼らにアウトサイダーのレッテルを貼ることによって、逸脱を生み出す」と述べている。

◉コンフリクト理論

 資本主義社会における生産関係の矛盾から派生してくるものが社会的逸脱であるとみる立場である。

 マルクス主義や初期シカゴ学派の影響を受け、資本主義の政治経済構造に起因する逸脱行動・疎外現象・人間関係の物象化・失業によって派生する諸問題を扱う。

 (コンフリクト conflict:対立、軋轢、衝突、不一致)

 

 

【問題】 現代社会と福祉

2020年09月07日

2    ポーガム(Paugam,S.)は、車輪になぞらえて、経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。


【答え合わせ】 現代社会と福祉

2    ポーガム(Paugam,S.)は、車輪になぞらえて、経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』 

ポーガムは社会的降格という概念を用いて現代社会における貧困の特徴を整理した。貧困を車輪になぞらえて把握・説明したのは、リスター(Lister,R.)である。

 

【貧困と人物】

f:id:TFou:20210122183319j:image

◉ブース

  1886~1902年ロンドンでの3回の調査により、労働者の3割が貧困線(かろうじて人に頼らなくてよい程度の収入がある状態)以下しており、その原因は不規則・低賃金な雇用、疾病、多子にあるとした。

◉ラウントリー

  1899年ヨーク市で貧困調査をし、栄養学の視点を取り入れ、絶対的貧困としての最低生活費を設定し、総収入が肉体的能率の保持に足りない第一次貧困の状態にある家庭が約10%、単なる肉体的能率を維持するに足る第二次貧困の状態にある家庭が約18%になることを明らかにした。

◉タウンゼント

  1960年代、相対的剥奪指標を用いて相対的貧困を分析した。

  生活資源と生活様式という基本的概念に基づき相対的剥奪(当たり前とされる生活から外れること)という概念を用いて相対的貧困について説明した。この視点から、貧困・低所得者の生活問題の多様性・広汎性・複合性を提示した。

  イギリスでのエイベル-スミスとタウンゼント、アメリカでのハリントン、ガルブレイズの研究は「貧困の再発見」と呼ばれた。

◉リスター

  車輪になぞらえて、経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。

  貧困には、基本的な身体的ニーズを満たすのに十分な貨幣の欠如である絶対的貧困と、その所属する社会で慣習になっているか広く奨励または是認されている程度の生活をするために必要な資源を欠いている相対的貧困があるとした。

◉ルイス

  貧困の文化。絶対的困窮に置かれた社会集団は貧しさを運命的に受け入れ、抜け出す努力を減じるよう考え行動する。

◉スピッカー

  「貧困」の多様な意味を、「物質的状態」、「経済的境遇」、「社会的地位」の三つの群に整理した。

  「貧困の家族的類似」という図式を用いた。「貧困の家族的類似」図とは、類似している貧困の概念を整理してまとめた図であり、貧困の多様な意味をこの3つの群に分け、その中心に「容認できない困難」(本人も社会も容認できない)をおいている。

◉ポーガム

  社会的降格という概念を用いて現代社会における貧困の特徴を整理した。社会的降格は①脆弱になる、②依存する、③社会的な絆が断絶する、というプロセスとして起こりハンディキャップが蓄積していく、とした。

◉ピケティ

  資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらすと論じた。

  ピケティは、世界中で所得と富の分配の不平等化が進んでおり、長期的には資本収益率が経済成長率を超える傾向があることを示した。これが資産格差の原因となり、貧困の世代間連鎖に関係するとして、政府による再分配政策の重要性を強調した。

 

 

【問題】 現代社会と福祉

2020年09月09日

3    アメリカのTANF(貧困家族一時扶助)は、「福祉から就労へ」の政策転換であった。


【答え合わせ】 現代社会と福祉

3    アメリカのTANF(貧困家族一時扶助)は、「福祉から就労へ」の政策転換であった。

あなたの回答『◯』

正解

正しい答えは『○』 

TANFは、州政府が児童や妊婦のいる貧困家庭に対して現金給付を行う場合に、連邦政府が州政府へ定額補助を行うもので、1996年に創設された。「福祉から就労へ」(ワークフェア)を促進することを目的とした施策である。

 

【問題】 地域福祉の理論と方法

2020年09月15日

1    「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書(2008年(平成20年))では、地域住民の生活課題を踏まえて共助を拡大することの重要性が指摘された。


【答え合わせ】 地域福祉の理論と方法

1    「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書(2008年(平成20年))では、地域住民の生活課題を踏まえて共助を拡大することの重要性が指摘された。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』 

「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書では、基本的な福祉ニーズは公的な福祉サービスで対応する原則を踏まえつつ、地域の多様なニーズへの的確な対応を図る上で、自立した個人の主体的かかわりと「新たな支え合い」(共助)の領域を拡大し、強化する必要性が提起された。

 

 

【問題】 福祉行財政と福祉計画

2020年09月24日

4    都道府県介護保険事業支援計画は、医療計画との整合性の確保が図られたものでなければならない。


【答え合わせ】 福祉行財政と福祉計画

4    都道府県介護保険事業支援計画は、医療計画との整合性の確保が図られたものでなければならない。

あなたの回答『◯』

正解

正しい答えは『○』

設問のとおり。都道府県介護保険事業支援計画は、医療法に規定する医療計画との「整合性の確保が図られたものでなければならない」(介護保険法第118条第9項)とされている。

 

 

【問題】 福祉行財政と福祉計画

2020年09月25日

3    市町村子ども・子育て支援事業計画は5年を一期とする計画である。

 

【答え合わせ】 福祉行財政と福祉計画

3    市町村子ども・子育て支援事業計画は5年を一期とする計画である。

あなたの回答『◯』

正解

正しい答えは『○』

市町村は、内閣総理大臣が定める基本指針に即して、5年を一期とする市町村子ども・子育て支援事業計画を定める。

 

【福祉計画】

介護保険事業(支援)計画……介護保険法。義務。3年。

◉医療計画……医療法。都道府県は義務。6年。

◉子ども・子育て支援事業(支援)計画……子ども・子育て支援法。義務。5年。

f:id:TFou:20210122215650j:image
f:id:TFou:20210122214525j:image
f:id:TFou:20210122214529j:image

都道府県は「支援」計画を策定するもの】

 ⚫︎地域福祉支援計画

 ⚫︎介護保険事業支援計画

 ⚫︎子ども・子育て支援事業支援計画

 

 

【問題】 社会保障

2020年10月02日

5    国民年金制度において、若年者納付猶予制度により、保険料納付の猶予を受けた者が保険料を追納しなかった場合、当該期間の国庫負担分のみが老齢基礎年金の支給額に反映されない。


【答え合わせ】 社会保障

5    国民年金制度において、若年者納付猶予制度により、保険料納付の猶予を受けた者が保険料を追納しなかった場合、当該期間の国庫負担分のみが老齢基礎年金の支給額に反映されない。

あなたの回答『×』

不正解

正しい答えは『○』

猶予期間については、「合算対象期間(カラ期間)」として取り扱われるため、追納が行われない場合は年金額には反映されない。

 カラ期間なので、期間は計算に含まれるが、支給額には、追納がなかったため、反映されない?

  「反映されない」→減額される

「反映される / 反映されない」が理解できず、難しい…。

 

 

【問題】 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

2020年10月08日

3    地域生活定着支援センターは、「障害者総合支援法」に基づく協議会の運営の中心的な役割を担うこととされている機関である。


【答え合わせ】 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

3    地域生活定着支援センターは、「障害者総合支援法」に基づく協議会の運営の中心的な役割を担うこととされている機関である。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

地域生活定着支援センターは厚生労働省社会・援護局の「地域生活定着促進事業実施要領」「地域生活定着支援センター事業及び運営に関する指針」に規定されている。対象は矯正施設を退所又は退所予定の高齢者や障害者で保釈後に住居がない者である。障害者の地域生活をサポートすることが目的に含まれるため、協議会の構成者となる。

 

 

正答率は8/10でした。