医療業界目指して登販、医療事務、医師事務取った人が精神保健福祉士目指してます。

登録販売者、医療事務、医療事務作業補助の資格を取得しました。現在は精神保健福祉士の勉強をしています。

今日(精シス)と8/13~9/2(精シス、人体、社シス)の誤答の復習。

先ずは今日の一問一答から。

f:id:TFou:20201217005202p:image

 

【問題】 精神障害者の生活支援システム

2020年12月16日

1    障害者雇用率制度の対象となる精神障害者は、精神障害者保健福祉手帳の所持者が該当する。


2    1993(平成5)年に改正された精神保健法による精神障害者地域生活援助事業は、社会福祉事業法の第一種社会福祉事業として位置づけられた。


3    1995(平成7)年に改正された精神保健法精神障害者福祉ホームは、日常生活への適応に必要な訓練及び指導を行う施設として明記された。


4    2005(平成17)年に改正された公営住宅法施行令では、公営住宅における単身での入居が可能な範囲に、知的障害者のみが加えられた。


5    2005(平成17)年に制定された障害者自立支援法により、住宅入居等支援事業(居住サポート事業)は都道府県が行う相談支援事業に位置づけられた。


【答え合わせ】 精神障害者の生活支援システム

1    障害者雇用率制度の対象となる精神障害者は、精神障害者保健福祉手帳の所持者が該当する。

あなたの回答『○』

正解

正しい答えは『○』

2018(平成30)年4月からは、精神障害者保健福祉手帳をもつ精神障害者について雇用義務化が予定されている。


2    1993(平成5)年に改正された精神保健法による精神障害者地域生活援助事業は、社会福祉事業法の第一種社会福祉事業として位置づけられた。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

1993(平成5)年に改正された精神保健法による精神障害者地域生活援助事業は、社会福祉事業法の第二種社会福祉事業として位置づけられた。 


3    1995(平成7)年に改正された精神保健法精神障害者福祉ホームは、日常生活への適応に必要な訓練及び指導を行う施設として明記された。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』

日常生活への適応に必要な訓練及び指導を行う施設は、精神障害者生活訓練施設である。


4    2005(平成17)年に改正された公営住宅法施行令では、公営住宅における単身での入居が可能な範囲に、知的障害者のみが加えられた。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

2005(平成17)年に改正された公営住宅法施行令では、公営住宅における単身での入居が可能な範囲に、知的障害者精神障害者が加えられた。


5    2005(平成17)年に制定された障害者自立支援法により、住宅入居等支援事業(居住サポート事業)は都道府県が行う相談支援事業に位置づけられた。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

2005(平成17)年に制定された障害者自立支援法により、住宅入居等支援事業(居住サポート事業)は、市町村地域生活支援事業の一つとして創設された。

 住宅入居等支援事業(居住サポート事業)は、市町村地域生活支援事業の一つである相談支援事業(必須事業)のうちの一つ。

f:id:TFou:20201217005259j:image

f:id:TFou:20201217005303p:image

 

精神障害者社会復帰施設の概要】

精神障害者生活訓練施設

  精神障害者のため家庭において日常生活を営むのに支障がある精神障害者が日常生活に適応することができるように、低額な料金で、居室その他の設備を利用させ、必要な訓練及び指導を行なうことにより、その者の社会復帰の促進を図る施設

  定員:20名以上

  職員:6名以上    施設長、精神保健福祉士(1名以上)又は精神障害者社会復帰指導員4名以上、医師

精神障害者福祉ホーム

  現に住居を求めている精神障害者に対し、低額な料金で、居室その他の設備を利用させるとともに、日常生活に必要な便宜を供与することにより、その者の社会復帰の促進及び自立の促進を図る施設

  定員:10名以上

  職員:2名以上    管理人、医師

f:id:TFou:20201217005226j:image

 

正答率は4/5でした。

さて、今日も以前復習した際に誤答した問題を再度復習します。

 

【問題】 精神障害者の生活支援システム

2020年08月13日

3    ICFでは、「活動」は「参加」に影響するが逆方向の影響はない。


4    ICFは、人の健康のすべての側面と、安寧のうち健康に関連する構成要素のいくつかを扱うものである。


【答え合わせ】 精神障害者の生活支援システム

3    ICFでは、「活動」は「参加」に影響するが逆方向の影響はない。

前回の回答『×』

正解

正しい答えは『×』

ICFでは「心身機能・構造」「活動」「参加」が相互に影響しあう「相互作用モデル」として表される。


4    ICFは、人の健康のすべての側面と、安寧のうち健康に関連する構成要素のいくつかを扱うものである。

前回の回答『×』

不正解

正しい答えは『○』

ICFは障害のある人だけに関するものではなく、全ての人に関する分類である。

f:id:TFou:20201217005121j:image

 

【問題】 精神障害者の生活支援システム

2020年08月14日

3    障害者を10人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。


4    法定雇用障害者数が一人以上となる事業主は、毎年6月1日現在の「障害者雇用状況報告書」を市町村に報告しなければならない。


【答え合わせ】 精神障害者の生活支援システム

3    障害者を10人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』

障害者を5人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。


4    法定雇用障害者数が一人以上となる事業主は、毎年6月1日現在の「障害者雇用状況報告書」を市町村に報告しなければならない。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』

厚生労働大臣に報告しなければならない、と規定されている。

 

 

【問題】 人体の構造と機能及び疾病

2020年08月17日

4    身体の標準的な成長・発達においてリンパ系組織が成長のピークとなるのは、思春期初期である。


【答え合わせ】 人体の構造と機能及び疾病

4    身体の標準的な成長・発達においてリンパ系組織が成長のピークとなるのは、思春期初期である。

前回の回答『○』

正解

正しい答えは『○』

リンパ系組織が成長のピークを迎えるのは、思春期初期(12~13歳頃)であり、その後低下し成人期を迎える。

 

 

【問題】 人体の構造と機能及び疾病

2020年08月18日

4    右肺は3つの肺葉からなる。


【答え合わせ】 人体の構造と機能及び疾病

4    右肺は3つの肺葉からなる。

あなたの回答『×』

不正解

正しい答えは『○』

設問のとおり。右肺は上・中・下葉の3つの肺葉からなる。肺は胸郭の内腔、すなわち胸腔の大部分を占める半円錐状の器官で、左肺と右肺よりなり、臓側胸膜が入り込んだ深い切れ込みがあり、肺葉に分かれる。右肺は上葉・中葉・下葉の3葉に、左は上葉と下葉の2葉に分かれている。

 

 

【問題】 人体の構造と機能及び疾病

2020年08月20日

3    1型糖尿病では、インスリン療法と食事療法を併用する。


【答え合わせ】 人体の構造と機能及び疾病

3    1型糖尿病では、インスリン療法と食事療法を併用する。

あなたの回答『×』

不正解

正しい答えは『○』

設問のとおり。膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊されてインスリン分泌が著しく低下することで発症する1型糖尿病では、インスリンの補充が治療の基本となるが、この場合でも、食事療法(栄養指導)は行う。

 

 

【問題】 心理学理論と心理的支援

2020年08月25日

4    内集団バイアスとは、各個人が、自分が属する集団の大多数と、自分の意見が違う場合に、自分の意見を変えて多数の意見に従うことである。


【答え合わせ】 心理学理論と心理的支援

4    内集団バイアスとは、各個人が、自分が属する集団の大多数と、自分の意見が違う場合に、自分の意見を変えて多数の意見に従うことである。

あなたの回答『○』

不正解

正しい答えは『×』

設問は同調ないし同調行動についての説明である。

 内集団バイアス(内集団ひいき)とは、自分の所属する集団の成員のことを、それ以外の集団(外集団)の成員よりも好意的に評価することをいう。内集団ひいきは即席の集団でも起こることがある。

 

 

【問題】 社会理論と社会システム

2020年08月31日

2    1990年代の日本におけるコミュニティ政策では、地域社会全体での対応よりも、治安・介護・災害などの課題領域ごとに分化した行政サービスによる対応の方が重視されるようになった。


【答え合わせ】 社会理論と社会システム

2    1990年代の日本におけるコミュニティ政策では、地域社会全体での対応よりも、治安・介護・災害などの課題領域ごとに分化した行政サービスによる対応の方が重視されるようになった。

前回の回答『×』

正解

正しい答えは『×』

1990年代の日本のコミュニティ政策において、地域社会全体での対応よりも、治安・介護・災害などの課題領域ごとに分化した行政サービスによる対応の方が重視されたという事実はない。

 

 

【問題】 社会理論と社会システム

2020年09月02日

1    役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。


3    役割演技とは、個人が様々な場面にふさわしい役割を無意識のうちに遂行することを意味する。


【答え合わせ】 社会理論と社会システム

1    役割適応とは、個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程である。

あなたの回答『◯』

不正解

正しい答えは『×』

役割適応(role adaptation)は、人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているか否かを分析するための概念であり、「自我を内面化する過程」ではない。

 役割適応は、自分の役割に対する周囲からの役割期待に応えている状態。

 役割期待とは、個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。

 設問の「個人が他者との相互作用を通じて自我を内面化する過程」とはクーリーの「鏡に映った自我」のことか?


3    役割演技とは、個人が様々な場面にふさわしい役割を無意識のうちに遂行することを意味する。

あなたの回答『×』

正解

正しい答えは『×』

役割演技(role playing)は、「無意識のうちに」ではなく、「意識的に」行われる。社会生活において場面ごとに求められる役割期待を本人が適切に理解し、かつ即興的、自発的に演じていくことを意味する。

 

 

【役割◯◯】

役割期待

  個人の行動パターンに対する他者の期待を指し、規範的な意味を持つ。

  ある個人に対し、他者や社会システムから担うように期待されている役割のことである。

  同じ社会の中で、他者の役割期待を察知できるのは、共通の社会規範を内面化しているためである。

◉役割適応

  自分の役割に対する周囲からの役割期待に応えている状態。

  人々が社会システム内で与えられた役割や社会システムが求める役割期待を遂行できているか否かを分析するための概念であり、「自我を内面化する過程」ではない。

◉役割演技

  社会生活において場面ごとに求められる役割期待を本人が適切に理解し、かつ即興的、自発的に演じていくことを意味する。

◉役割葛藤

  個人が複数の役割(役割集合)を担って生活している状態で発生する葛藤状況を説明する概念である。新たな役割を得たり、担う役割が変更されたりする際、外部からの役割期待や役割の内容が役割集合内で矛盾・対立することがある。そして、本人が主体的にそれらの矛盾や対立を解消できない場合に生じる心的葛藤や心理的緊張状態のことを「役割葛藤」と呼ぶ。

◉役割距離

  他者や外部からの役割期待をそのまま遂行せず、信頼関係が壊れない程度にずらして遂行することである。

  ゴッフマン(Goffman,E.)が提唱した概念で、他者や外部からの役割期待をずらして遂行することで、その人の個性や職業人(プロフェッショナル)としての自律性を印象づけたり、社会の期待と自己のニーズとのズレを表現するという効果を生み出す。

◉役割取得

  他者からの期待を認識し、それを自らのうちに取り入れ自分の役割行為を形成すること。期待が地域社会、国民社会、国際社会において一般化されたものを、一般化された他者の期待という。

◉役割形成

  単に役割期待に応えるだけでなく、自分自身で新たな役割を再構成すること。

 

 

正答率は4/11です。低過ぎます…。