医療業界目指して登販、医療事務、医師事務取った人が精神保健福祉士目指してます。

登録販売者、医療事務、医療事務作業補助の資格を取得しました。現在は精神保健福祉士の勉強をしています。

模試が5割行かず…今日の問題は25問!(障害)

精神保健福祉士目指してます。
2021年2月の試験を受けます。
しかし、9月末の模試で正答率が5割を下回りました…。
え、まずくない?(苦笑)

そんな中ケアサポに月替りの復習テスト(平日の一問一答の復習らしい)がある事にようやく気付きました。

f:id:TFou:20201014041935j:plain
f:id:TFou:20201014041942j:plain
f:id:TFou:20201014041948j:plain
f:id:TFou:20201014041954j:plain
f:id:TFou:20201010052318j:plain
f:id:TFou:20201010052339j:plain
f:id:TFou:20201010052358j:plain
f:id:TFou:20201010052449j:plain
f:id:TFou:20201010052524j:plain
f:id:TFou:20201010052541j:plain

2020年08月分の確認テスト
2020年09月15日

設問
1 集団精神療法は、集団面接を通して個人の適性などを観察するものである。
設問
2 1990年代、ニューヨークのファウンテンハウスのグループは、ACT(包括的地域生活支援プログラム)モデルの原型を作った。
設問
3 社会生活技能訓練SST)においては、対人関係技能の段階を受信技能、処理技能、送信技能に分けている。
設問
4 精神科リハビリテーションの評価には、アセスメントとエバリュエーションの2つがある。
設問
5 地域活動支援センターI型は、地域のボランティア育成や障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。
設問
6 市町村障害者計画を策定したときは、市町村長はこれを議会に報告するとともにその要旨を公表しなければならない。
設問
7 応急入院の場合、精神科病院の管理者は、当該精神障害者に対し退院請求等、厚生労働省令で定める事項を書面で知らせ、自ら入院する旨を記載した書面を受け取らなければならない。
設問
8 日常生活自立支援事業では、福祉サービス利用等具体的な援助は専門員が担当する。
設問
9 障害者トライアルコースにおいて、対象労働者が精神障害者の場合、雇用事業主は最長3か月間、助成金を受給できる。
設問
10 障害者の権利に関する条約によれば、ユニバーサルデザインとは、できるだけ多くの障害者が使用できるよう、個々の障害特性ごとに製品や環境の設計をすることである。
設問
11 障害者を10人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。
設問
12 精神保健福祉センターは、精神障害者福祉に関する相談のうち複雑または困難なものを行う。
設問
13 脳血管性認知症は、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧など)が原因となっていることが多い。
設問
14 ノロウイルスに汚染された衣類の消毒には、アルコール消毒が有効である。
設問
15 アニサキス症は、冷凍処理では予防できない。
設問
16 高齢者にみられるフレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態である。
設問
17 達成動機の高い人は、一緒に働く同僚として、有能な人よりも親しみのもてる人を選ぶ。
設問
18 ボタンをつつくとエサの出る装置にハトを入れたら、ボタンを盛んにつつくようになった。これはレスポンデント条件づけである。
設問
19 心的外傷後ストレス障害PTSD)の概念によって、戦争や自然災害、犯罪被害体験に対する反応などを統一的に論じることが可能となった。
設問
20 他の人のためになるよう意図された自発的な行動は向社会的行動と呼ばれ、利己的な理由から人を助ける行動も含まれる。

採点結果
あなたの得点は 15 点です。

問題と解答・解説
設問
1 集団精神療法は、集団面接を通して個人の適性などを観察するものである。
正しい答えは『×』
集団精神療法は、個人の適性などを観察するものではなく、集団の相互作用を利用しながら、プログラム活動などを通して個人の福祉を改善することを目的としている。
設問
2 1990年代、ニューヨークのファウンテンハウスのグループは、ACT(包括的地域生活支援プログラム)モデルの原型を作った。
正しい答えは『×』
ACTは、重度の精神障害者を地域でサポートするマディソンモデルが原型となっている。
設問
3 社会生活技能訓練SST)においては、対人関係技能の段階を受信技能、処理技能、送信技能に分けている。
正しい答えは『○』
SSTは、対人関係技能の段階を、(1)他者からのメッセージを受け止める「受信技能」、(2)社会的状況のなかで情報を評価・判断し、最善の行動を選択する「処理技能」、(3)適切な言語的・非言語的行動によって自分の意思や感情を他者に伝達する「送信技能」の三つに分けている。
設問
4 精神科リハビリテーションの評価には、アセスメントとエバリュエーションの2つがある。
正しい答えは『×』私は◯
精神科リハビリテーションの評価には、アセスメント、モニタリング、エバリュエーションの3つがある。
設問
5 地域活動支援センターI型は、地域のボランティア育成や障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。
正しい答えは『○』私は×
地域活動支援センターI型は、専門職員(精神保健福祉士等)を配置し、医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整、地域住民ボランティア育成、障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を実施する。
設問
6 市町村障害者計画を策定したときは、市町村長はこれを議会に報告するとともにその要旨を公表しなければならない。
正しい答えは『○』
障害者基本法第11条第8項に規定されている。
設問
7 応急入院の場合、精神科病院の管理者は、当該精神障害者に対し退院請求等、厚生労働省令で定める事項を書面で知らせ、自ら入院する旨を記載した書面を受け取らなければならない。
正しい答えは『×』
記述は任意入院の際の規定である。
設問
8 日常生活自立支援事業では、福祉サービス利用等具体的な援助は専門員が担当する。
正しい答えは『×』私は◯
福祉サービス利用等具体的な援助は、専門員の指示を受けた生活支援員が担当する。
設問
9 障害者トライアルコースにおいて、対象労働者が精神障害者の場合、雇用事業主は最長3か月間、助成金を受給できる。
正しい答えは『×』私は◯
月額最大8万円を3か月、月額最大4万円を3か月の最長6か月間受給できる。
設問
10 障害者の権利に関する条約によれば、ユニバーサルデザインとは、できるだけ多くの障害者が使用できるよう、個々の障害特性ごとに製品や環境の設計をすることである。
正しい答えは『×』
障害者の権利に関する条約では、ユニバーサルデザインは、「調整又は特別な設計を必要とすることなく、最大限可能な範囲ですべての人が使用することのできる製品、環境、計画及びサービスの設計をいう。ユニバーサルデザインは、特定の障害者の集団のための支援装置が必要な場合には、これを排除するものではない」とされている。
設問
11 障害者を10人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。
正しい答えは『×』私は◯
障害者を5人以上雇用する事業所では、「障害者職業生活相談員」の選任を義務づけている。
設問
12 精神保健福祉センターは、精神障害者福祉に関する相談のうち複雑または困難なものを行う。
正しい答えは『○』
そのほかに精神保健福祉センターは、精神保健及び精神障害者の福祉に関する知識の普及を図り、及び調査研究を行うこと、精神医療審査会の事務を行うこと等が業務として規定されている。
設問
13 脳血管性認知症は、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧など)が原因となっていることが多い。
正しい答えは『○』
脳血管性認知症は、脳血管障害(脳梗塞脳出血クモ膜下出血)によって生じる認知症である。したがって、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常などの既往、喫煙や飲酒など生活習慣が原因となると考えられる。
設問
14 ノロウイルスに汚染された衣類の消毒には、アルコール消毒が有効である。
正しい答えは『×』
消毒用アルコールや逆性石けんは効果がないとされている。衣類の消毒については廃棄するのが望ましいが、煮沸消毒や次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が推奨されている。
設問
15 アニサキス症は、冷凍処理では予防できない。
正しい答えは『×』
アニサキス症は、食品の冷凍処理で予防効果があると報告されている。アニサキスとは寄生虫の一種で、その幼虫がサバ、アジ、サンマなどの海産魚介類に寄生する。
設問
16 高齢者にみられるフレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態である。
正しい答えは『×』
フレイル(虚弱)とは、健常な状態と要介護状態の中間の状態を示す(日本老年医学会が提唱)。特に75歳以上の高齢者の多くは、その中間的な状態(フレイル)を経て要介護状態に陥る。
設問
17 達成動機の高い人は、一緒に働く同僚として、有能な人よりも親しみのもてる人を選ぶ。
正しい答えは『×』
達成動機の高い人は、高い水準の目標を立ててできるだけ早く自分の力で成し遂げようとする傾向があり、他者と競争して勝ちたいという欲求もみられるため、一緒に働く同僚には有能さを望み自分の力を試したいという思いをもつと考えられる。
設問
18 ボタンをつつくとエサの出る装置にハトを入れたら、ボタンを盛んにつつくようになった。これはレスポンデント条件づけである。
正しい答えは『×』
設問はオペラント(道具的)条件づけによるものである。
設問
19 心的外傷後ストレス障害PTSD)の概念によって、戦争や自然災害、犯罪被害体験に対する反応などを統一的に論じることが可能となった。
正しい答えは『○』
ベトナム戦争の帰還兵や性犯罪の被害者、DVの被害者に関する、身体の症状では説明しがたい心理的反応に対する認識などを背景に、PTSDの診断基準がDSM-III(1980年)で採用されたことにより、犯罪被害や戦争、自然災害の被害など異なる体験の反応を統一的に論ずることができるようになった。
設問
20 他の人のためになるよう意図された自発的な行動は向社会的行動と呼ばれ、利己的な理由から人を助ける行動も含まれる。
正しい答えは『○』
向社会的行動とは、相手に利益をもたらす自発的な行動全般を指す。向社会的行動には、お礼などの外的報酬や社会的承認への要求などから生じる行動も含まれる。


正解/不正解で色が変わらないから、いまいちわかりづらいな。
15/20=75%ならまずまずか。

そして今日の一問一答。

f:id:TFou:20201010053239j:plain
f:id:TFou:20201010053301j:plain
f:id:TFou:20201010053315j:plain
f:id:TFou:20201010053328j:plain

【問題】 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
2020年10月09日

1 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、養護者による虐待では、被虐待障害者は女性より男性の方が多い。
○  ×
2 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、養護者による虐待の種別・類型別(複数回答)では「心理的虐待」が最も多い。
○  ×
3 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、障害者福祉施設従事者等による虐待では、被虐待障害者の年齢階級別でみると、「65歳以上」が最も多い。
○  ×
4 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、障害者福祉施設従事者等による虐待は、養護者による虐待や使用者による虐待よりも多い。
○  ×
5 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、施設・事業所の種別による虐待件数の構成割合をみると、「障害者支援施設」と「共同生活援助」が上位を占めている。
○  ×

解答はこちら
【答え合わせ】 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

1 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、養護者による虐待では、被虐待障害者は女性より男性の方が多い。
あなたの回答『×』
正解
正しい答えは『×』
「平成29年度障害者虐待対応状況調査」によると、養護者による虐待では、被虐待障害者は女性の方が多い。女性64.1%(1007人)、男性35.9%(563人)と、女性が全体の約6割強を占めている。

2 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、養護者による虐待の種別・類型別(複数回答)では「心理的虐待」が最も多い。
あなたの回答『○』
不正解
正しい答えは『×』
養護者による虐待の種別・類型別(複数回答)では、身体的虐待が最も多い。身体的虐待61.2%(953件)、心理的虐待32.9%(513件)、経済的虐待22.9%(357件)、放棄・放置16.2%(252件)、性的虐待3.7%(58件)の順である。

3 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、障害者福祉施設従事者等による虐待では、被虐待障害者の年齢階級別でみると、「65歳以上」が最も多い。
あなたの回答『○』
不正解
正しい答えは『×』
「65歳以上」は全体の6.2%(41人)で、決して多いわけではない。障害者福祉施設従事者等による虐待を被虐待障害者の年齢階級別でみると、30~39歳18.8%(125人)、20~29歳18.5%(123人)、40~49歳16.7%(111人)の順である。

4 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、障害者福祉施設従事者等による虐待は、養護者による虐待や使用者による虐待よりも多い。
あなたの回答『×』
正解
正しい答えは『×』
養護者による虐待が最も多い。養護者による虐待を受けた又は受けたと思われたと判断した事例が1557件であるのに対し、障害者福祉施設従事者等による虐待の事実が認められた事例が464件である。また、使用者による障害者虐待については、障害者虐待に関する相談・通報件数が691件とあるだけで、虐待と判断されたり、認められた件数は報告されていない。

5 「平成29年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)によると、施設・事業所の種別による虐待件数の構成割合をみると、「障害者支援施設」と「共同生活援助」が上位を占めている。
あなたの回答『×』
不正解
正しい答えは『○』
設問のとおり。障害者福祉施設従事者等による虐待を、施設・事業所の種別による虐待件数の構成割合でみると、障害者支援施設が25.0%(116件)で最も多く、次いで共同生活援助が18.8%(87件)、放課後等デイサービスが12.3%(57件)である。


うーん。いまいちな出来ですね…。
障害者の単元は実際あまり学習が追いついていない…(寧ろ学習できてる単元の方が稀かも…(汗))